
子育てサポート企業として、厚生労働大臣より「くるみん認定」を取得

2023 年 6 月にて、厚生労働大臣より「くるみん認定」を受けました。くるみん認定とは、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けることができます。この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」になります。

福利厚生制度「ライフプラン支援制度」の活用推進

2023 年 10 月より正社員・エリア正社員・サポーター社員の方を対象に、ライフプラン支援制度説明会が始まりました。
この制度は、『確定拠出年金』と呼ばれ、税制優遇を受けながら資産形成をして頂くことを目的とした福利厚生制度で、企業版の「iDeCo」です。
「iDeCo」とは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。

ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン推進への取り組み
女性の活躍促進に向けて

女性の活躍に向けて、ワーク・ライフ・バランスの推進や育児・介護をサポートする環境づくりなどの取り組みをご評価いただき、愛知県からは「あいち女性輝きカンパニー」として、また名古屋市からは「女性の活躍推進企業」としての認証をいただきました。
これからも、女性社員の働きやすさ向上への取り組みを継続的に進めると共に、定着と活躍の拡大を図ってまいります。


当社の取り組みは、厚生労働省のサイトよりご確認いただけます。
障がい者雇用

年 度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|---|---|
障がい者雇用率 | 1.89% | 1.94% | 2.12% | 2.00% | 2.18% |
事業拡大等に伴い期中における従業員数の変動が大きく、実績値の年間平均では障がい者雇用率は伸び悩んでおります。
定期募集の強化や環境整備を充実させたモデル職場の増加を図り、今後も継続して積極雇用に取り組んでまいります。
継続雇用制度(60歳以降の就労制度)

年 度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|---|---|
再雇用者数 | 32名 | 21名 | 30名 | 22名 | 26名 |
高年齢者雇用安定法の施行に合わせ、今後も高年齢社員の再雇用を積極的に推進し、活躍の場を提供してまいります。
育児・介護休暇及び柔軟な勤務制度

年 度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
性 別 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 |
育児休業 利用者数 |
0名 | 7名 | 3名 | 19名 | 3名 | 9名 | 10名 | 11名 | 11名 | 13名 |
育児短時間 勤務利用者数 |
0名 | 10名 | 0名 | 9名 | 0名 | 10名 | 0名 | 12名 | 1名 | 8名 |
介護休業 利用者数 |
1名 | 4名 | 0名 | 0名 | 1名 | 3名 | 0名 | 1名 | 0名 | 0名 |
介護短時間 勤務利用者数 |
0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 1名 | 0名 | 0名 |
社員の仕事と家庭の両立を支援するため、育児・介護休業制度及び短時間勤務制度等を導入しております。
有給休暇の取得

年 度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|---|---|
有給休暇取得率 | 68.9% | 71.0% | 74.0% | 72.0% | 73.0% |
年次有給休暇の計画的な取得強化を推進しております。
今後も有給休暇の取得率向上にむけた取り組みを労使連携のもと、より一層積極的に推進してまいります。