安全
安全な職場づくり
「ルールを守る人づくり・職場づくり」の推進と「相互啓発型安全文化・組織風土づくり」への進化で、現場(職場)の末端まで意識の向上を図り、安全・健康活動を更に強化しています。
安全体感訓練道場

「過去の災害事例」と「想定される災害」を各現場の作業内容に置き換え「自らリスク、怖さを体感できる道場」を開設、運営し安全を自ら考え、判断できる人づくりを実施しています。
全国の物流拠点で特性に合わせた60種類以上、約250のメニューで運営しています。
保護具の必要性 | 保護具の種類、用途 |
---|---|
プレス品による切創 | プレス品による切創の疑似体験 |
重量物の落下衝撃 | 重量物を落下させ衝撃の大きさを体感 |
物の持ち方(腰痛対策) | 物を持つ姿勢により腰への負担を体感 |
台車の持ち手、ストッパー | 台車を使用中に指を挟む痛さや怖さを体感 |
リフト後方指差確認 | リフトに乗車し後方確認、死角を体感 |
台車の片荷 | 台車上の荷が片荷になると転倒することを体感 |
参加者からの声
通常の作業の中に潜む危険を実体験する事で、薄れがちな安全への意識を呼び覚ます、まさに道場です。いくつかの職場を経験していますが、配属直後にその現場特有の危険作業を体感することができるので、事故防止に大きな効果があると思います。
トップ点検

トップからの視点により、さまざまな職場活動における改善事例を現地現物で確認し、現場の声に対するフォローアップを継続して行うことにより、明るく元気な現場力・職場力の強化につなげること。また、現場(職場)点検により安全・健康・コンプライアンス・品質・生産性(原価低減)意識の向上を図ることを目的として、社長自らが定期的かつ継続的な点検を実施しています。
参加者からの声
入社2年目で職場の代表として改善事例を報告する大役を任せられました。安全に関する取り組みを報告した後、トップの方々からは報告態度に対するお褒めの言葉とともに、取り組みに対するたくさんのアドバイスをいただきました。この貴重な経験を日常の業務に活かしてがんばっています。
安全・健康意識調査

安全ルールを遵守する文化、正しい災害報告への意識などの項目について、全ての社員(パートナー社員を含む)を対象として継続的に調査を実施することにより、安全・健康意識の向上を図るとともに、相互に話し合いのできる風通しの良い職場風土の醸成を目指しています。中国と北米の子会社にも導入し、グループ全体での取り組みとして進めています。
参加者からの声
調査表の設問は「安全文化」「職場の活動」「発生時の報告」「歩行安全」「健康づくり」に分かれ、合計二十数問に回答を記入しています。意識を問う設問と行動を問う設問があり、安全と健康に対する意識と行動のあるべきすがたを再認識するいい機会となっています。
動画を利用したKYT(危険予知訓練)

職場や作業にひそむ“危険因子”(労働災害や事故の原因となる可能性のある不安全行動や状態)の動画による教材を作成、職場小集団で視聴し、話し合い、考えあい、分かり合って、事故の未然防止活動として、活用しています。
参加者からの声
以前は、絵や写真を教材にして危険予知トレーニングを実施していましたが、動画教材の活用によって、より現実的なシチュエーションで、細かな動作に隠れた危険因子の発見に全員参加で活発な意見が飛び交うようになりました。今後も動画の特性を活かして、効果的なトレーニングを実施していきます。
風土づくり(禁煙キャンペーン)

「社員の心身の健康を守る」方針の一環として、禁煙キャンペーンを実施しています。
禁煙セラピーDVDの貸し出しや、禁煙新聞などを発行するとともに、禁煙外来受診での達成者へ奨励金を支給するなど、禁煙への啓蒙を図っています。
参加者からの声
禁煙新聞で紹介された禁煙達成者のインタビュー記事を見て、あれだけ吸っていた人が止められるんだったら、自分も止められるのではないかという思いで、禁煙外来に通い始めました。いつかは止めないとと思っていたので、いいきっかけになりました。
風土づくり(安全キャンペーン)

毎年の全国安全週間を契機に7月1日から8月31日までの期間を安全キャンペーンを実施することにより、それぞれの職場で、労働災害防止の重要性を認識すると共に、安全活動を通じて、職場の活性化にも繋がる活動展開を推進しています。
また、ご家族のお子様達にも参加して頂く、安全ぬりえを開催して従業員とご家族の安全を大切にしています。


物流サービス事業本部