社員とともに

安全な職場づくり

「ルールを守る人づくり・職場づくり」の推進と「相互啓発型安全文化・組織風土づくり」への進化で、現場(職場)の末端まで意識の向上を図り、安全・健康の推進活動を更に強化してまいります。

トップ点検の実施による安全職場の維持・徹底

経営トップからの視点により、さまざまな職場活動における改善事例を現地現物で確認し、現場の声に対するフォローアップを継続して行うことにより、明るく元気な現場力・職場力の強化につなげること。 また、現場(職場)点検により安全・健康・コンプライアンス・品質・生産性(原価低減)意識の高揚を図ることを目的として、取締役ならびに執行役員による定期的かつ継続的なトップ点検を実施しております。また、お客様と一体となった安全活動も積極的に展開しております。

安全・健康 意識調査の継続実施

安全ルールを遵守する文化意識、正しい災害報告への意識、歩行安全意識、健康づくり などの項目について、全ての社員(アルバイト・パートナー社員を含む)を対象として継続的に調査を実施することにより、安全・健康意識の向上を図るとともに、本音で話し合いのできる風通しの良い職場風土醸成を目指しております。 また、海外におきましても2012年度より中国と北米の子会社にも導入し、グループ全体での取り組みを進めております。

質問表(日本語・英語・中国語)

「普通救命救急講習」の継続実施

ロジスティクスサービス事業本部におきまして、豊田市消防本部様より講師をお招きし、「普通救命救急講習」を継続して開催しております。
年間受講計画書に基づき、目標を持って計画的に推進しております。

フォークリフト安全運転競技会の開催

安全意識の高揚と運転技能のレベルアップ、また更なるCS向上を目指すことを目的とした「フォークリフト安全運転競技会」を継続的に開催しております。当競技会では、基本操作や知識を大切にするために筆記テストも評価の対象とし、内容の充実を図っております。

健康な職場づくり

女性の活躍促進に向けて

女性の活躍に向けて、ワーク・ライフ・バランスの推進や育児・介護をサポートする環境づくりなどの取り組みをご評価いただき、愛知県からは「あいち女性輝きカンパニー」として、また名古屋市からは「女性の活躍推進企業」としての認証をいただきました。
これからも、女性社員の働きやすさ向上への取り組みを継続的に進めると共に、定着と活躍の拡大を図ってまいります。

「こころの健康」労使共同宣言

キムラユニティーグループ「こころの健康」宣言を労使の間で 締結しています。この宣言は、ご縁があってキムラユニティー グループで働いている正社員からパート・アルバイトまでの 全ての従業員の方々が、心身共に健康に働いていけるよう 会社と労働組合が共に力を合わせて取り組んでいくことを 改めて宣言したものです。

「心の健康相談窓口」の開設

心の健康を組織的かつ継続的にケアし、社員一人ひとりが健康でいきいきとした会社生活を送れるようにすることが、何よりも重要であると考えます。当社グループでは、2009年6月より「心の健康相談窓口」を開設し、不安や悩みや怒りなどのマイナスの思いを少しでも取り去って、心の負担を軽くできるような環境づくりを継続して進めております。
また、社内報にもカウンセラーのページを常設し、継続して毎回さまざまな情報の展開を行なっております。

メンタルヘルスに関する情報ページの一例

疾病防止、健康促進に向けた活動

疾病防止・健康促進に向けた職場体操や喫煙率の低減活動を通じた健康づくりの促進など、従来からの継続的な活動に加え、新しい活動にも取り組んでいます。
ラジオ体操CDやストレッチDVDなどを必要に応じて配布し、職場体操の完全実施に取り組んでおります。

人財育成の取り組み

教育、研修体制の充実

社員一人ひとりが達成感を得ながら、グローバルに通用するコア人財・プロフッショナルな人財へと育成するため、職種・階層ごとに体系立てた教育研修制度の充実を図っております。また、業務やキャリアなどに応じて自己啓発を目的にさまざまな通信教育講座を用意し、展開しております。

個々のスキルに応じた教育研修の実施

人財育成の目的は、「社員が職務を遂行する上で必要な知識・技能を取得し、自らの能力を向上させ、顧客および社員の各々のニーズを充足させること」としています。

※教育研修は以下の方針に基づいて行っております。

フォークリフト技能講習の実施

愛知労働局の許認可を受けて、室内全天候型のフォークリフト講習所を設置し、自社内の講習だけでなく、社外の一般の方々を対象としたフォークリフト技能講習も実施しております。

フォークリフト運転技能講習

QCサークル活動への積極的な取り組み

「人間の能力を発揮し無限の可能性を引き出す」、「人間性を尊重して生きがいのある明るい職場をつくる」、「企業の体質改善・発展に寄与する」を実践し、一人ひとりの能力向上と働きがいのある明るい職場づくりを目的とする 『QCサークル活動』を国内では1982年から、海外では2007年から長年に亘り進めております。
当社国内グループ各社はもとより、中国・タイなど海外の子会社や関連会社からも参加し、当社グループ全サークルにて積極的に取り組んでおり、年1回の「QCサークル活動発表会」を継続して開催しております。

ページトップへ